藤平信一ブログ

08-その他

中村仲蔵 ~歌舞伎王国 下剋上異聞~

藤原竜也さん主演の舞台「中村仲蔵 ~歌舞伎王国 下剋上異聞~」を東京建物Brillia HALL(池袋)で観劇して来ました。藤原さんが心身統一合氣道の門を叩いてから約15年、藤原さんが主演する舞台は総て観て来て、その進化を目にして来ました。...
02-お知らせ

新刊『活の入れ方』のプレスリリースが出ました

新刊『活の入れ方』が発売され、出版社のプレスリリースが出ました。
08-その他

フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築

お誘いを受けて、特別展「フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築」に行って来ました。アメリカ近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトは、日本では「帝国ホテル二代目本館」を手がけたことで有名です。その一部は、愛知県犬山市にある博物館明治村に移築...
02-お知らせ

Kiフォーラムと新刊に関するインタビュー動画

03-指導報告

海外講習(Hawaii Ki Federation)

2/9(金)~2/11(日)の3日間の日程で、Hawaii Ki Federation(HKF)が主催する講習会で指導して参りました。ハワイ(マウイ島)にある俊心館道場の近隣の体育館にマットを敷いて実施されました。100名を超える皆さんが一...
02-お知らせ

Kiフォーラム2024の詳細

2/23(金)に日経カンファレンスルームでKiフォーラム2024があります。トークセッションのゲストスピーカーである工藤公康さんとの出会いは、広岡達朗さんのご縁でした。工藤さんがプロ野球選手としての基礎を養ったのが広岡達朗さんでした。その広...
02-お知らせ

新刊とイベントのご案内

2/21(水)に幻冬舎から『活の入れ方』という新書を出版いたします。工藤公康さん(福岡ソフトバンクホークス・元監督)、九重龍二さん(九重親方/元大関・千代大海)、藤平信一(心身統一合氣道会 会長)の三人の共著です。鼎談の内容を私がまとめた類...
07-メディア情報

致知(2024年3月号)

『致知』(2024年3月号)で広岡達朗さんと私の対談が掲載されました。広岡さんは間もなく92歳、現在も元気溌剌とされています。記事の詳細はこちらをご覧ください。
01-コラム

学ぶ感度

新しく出版する書籍の企画で、自分の内弟子時代を振り返る機会がありました。私にとって、あの時間はいったい何であったのか。通常は5年から10年かけてする内弟子修行を、私の場合は3年でした。私は継承者を目指していたので本当に務まるか早期に見極めを...
08-その他

本阿弥光悦の大宇宙

お誘いを受けて、特別展「本阿弥光悦の大宇宙」に行って来ました。本阿弥光悦筆・俵屋宗達下絵の重要文化財「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」が圧巻でした。実物は勿論のこと、NHKの8Kビジョンの精細さで見る光悦茶碗にも驚きました。百人一首の書画をみて、子...
05-特別対談

特別対談(工藤公康様)その2

『心身統一合氣道会 会報』では各分野の第一線の方との特別対談を行っています。バックナンバーをWebで不定期に公開しています。今回は、ソフトバンクホークス元監督の工藤公康様です。大好評をいただいた工藤公康様との特別対談の第2弾(追加収録)をお...
06-心身統一合氣道会 会報

心身統一合氣道会 会報

一般社団法人 心身統一合氣道会の会報誌である『心身統一合氣道会 会報』が間もなく発行されます。1月下旬から順次、全国の会員の皆様のお手元にお届けいたします。本号では、長年にわたって藤平光一先生の歯の健康をサポートされた歯科医師で医学博士の小...
03-指導報告

指導者講習(東京)

「指導者講習(東京)」で指導しました。30名が参加しました。新たに2名を指導者に任命しました(敬称略)心身統一合氣道を指導するには指導資格(師範・審査員・指導員・准指導員)が必要です。段位やキャリアに関係なく、学び続ける者だけが指導資格を有...
03-指導報告

指導者講習(神奈川)

「指導者講習(神奈川)」で指導しました。28名が参加しました。新たに1名を指導者に任命しました(敬称略)心身統一合氣道を指導するには指導資格(師範・審査員・指導員・准指導員)が必要です。段位やキャリアに関係なく、学び続ける者だけが指導資格を...
03-指導報告

指導者講習(福岡)

「指導者講習(福岡)」で指導しました。20名が参加しました。集合写真を撮影する機会を逸してしまいました。会場の周辺では雲一つない晴天でした。心身統一合氣道を指導するには指導資格(師範・審査員・指導員・准指導員)が必要です。段位やキャリアに関...
03-指導報告

指導者講習(大阪)

「指導者講習(大阪)」で指導しました。21名が参加しました。会場の光心館道場(大阪)は関西地区の基幹道場です。心身統一合氣道を指導するには指導資格(師範・審査員・指導員・准指導員)が必要です。段位やキャリアに関係なく、学び続ける者だけが指導...
08-その他

癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

知り合いの勧めで、特別展「癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―」に行って来ました。「癒やし」がテーマのこの展覧会。伊藤若冲や長沢芦雪が描いた、ほのぼのとした可愛らしい絵がとても印象的でした。「長沢芦雪 《菊花子犬図》」のみ写真撮...
01-コラム

本氣だから伝わる

通常、仕事には相手が存在しているので「期限」があります。チームワークにおいて期限は重要であり、一人でも「守らなくてもいい」という人がいると、全体の流れが停滞するだけでなく、安心して仕事を進めることができなくなります。日本において「車道は左側...
03-指導報告

修行達成祈願式・初稽古

本部道場(東京)にて「修行達成祈願式・初稽古」を実施いたしました。オンライン中継形式で約700名が参加されました。国内外から多くの皆様にご参加頂き、心より御礼を申し上げます。 できる限り多くの会員の皆様に参加頂くために、また、多くの海外支部...
藤平信一ブログ

A Happy New Year

If you are alive, Ki is extending.