私は大きな組織の長を務めています。
組織のようにたくさんの人が集まる場では、「心の向き」が重要です。人が集まるところには、必ず問題は生じます。性質の異なる人間が集まるわけですから、それは当たり前のことです。
組織において生じる問題を「失敗」として捉えてしまうと、「失敗をしないように」という内向きの心が組織全体に生じます。
すると、何一つチャレンジしていないにも関わらず、リスクばかりを考えるようになります。また、自分に責任が及ばないように、「誰の責任か」という責任追求に終始するようになります。
組織において生じる問題を、「失敗」ではなく「課題」として捉えれば、「課題を解決しよう」という外向きの心が組織全体に生じます。
すると、一人一人が安心して自らの責任を果たせるようになり、難しく思えることでも、積極的にチャレンジ出来るようになります。
結果として、組織そのものが大きく変わっていきます。
外向きの心で臨んでいたはずなのに、いつの間にか内向きの心になっている。これは頻繁に起こることで、現在のような不安定な社会情勢だと尚さらでしょう。
ゆえに、何よりも長である私自身の心の向きに氣をつけています。
人前に出るときにも、心の向きは重要です。
人前で話をするとき、「緊張して上手く出来ない」という相談を受けます。人の視線が氣になってしまうことが大きな原因です。
ここで「見ているとき」と「見られているとき」の違いを考えてみましょう。
見ているときは、相手がどんな表情をしているか、どんな特徴があるか、相手のことに心が向いています。外向きの心の状態です。
見られているときは、自分がどう思われているか、どう評価されているか、自分のことばかりに心が向いています。内向きの心の状態です。
面白いことに、「見ている」ときは「見られている」ことが氣になりません。反対に、「見られている」ときは「見る」ことが出来なくなります。
これは、心の向きが同時に「外向き」「内向き」になることはないため、心が外向きに働いているときは、内向きには働かないからです。
つまり、「見られる」ことで緊張してしまう人でも、「見る」ことを訓練すれば、持っている力を発揮出来るようになるということです。
子供の頃、極度に緊張しやすかった私も、この訓練によって乗り越えることが出来ました。
私は、講演などで多いときには数千人の前に立つことがあります。そんなときは、壇上に上がる前に聴衆全体を見渡して、「見る」ことを通じて、心が外向きになっているかを確認しています。
「男性と女性の比率はどのくらいかな」「どのような年代の皆さんが集まっているのかな」「一人一人どのような表情をしているかな」など、聴衆に心を積極的に向けています。
内向きの心であれば、多くの人の視線を一氣に受けることになりますが、外向きの心であれば、聴衆が何人いようと関係ありません。
ちなみに、「見られることで磨かれる」ということがあります。この場合は、「他の人の視線があるという前提で日常を送る」ことを指すものであり、今回のテーマである「心の向き」とは異なる話です。
心には向きがある。
「外向きの心」と「内向きの心」がある。内向きの心をなくすことは難しいが、外向きの心を訓練することで、内向きの心は自然になくなる。
心身統一合氣道の稽古を通じて、私自身も日々、訓練をしています。