氣が出ている

Title_2_3



藤平信一です。

握手を思い浮かべて下さい。

相手との距離、手を出す位置やタイミング、視線を向ける先など、私たちはどのように決めているでしょうか。

多くの場合、無意識のうちに決めています。むしろ、どのくらいの距離で握手をしたら良いかを考えた瞬間に、どうしたら良いか分からなくなり、自然な握手ではなくなります。

氣が出ているとき、すなわち周囲(外界)と氣が交流しているときは、その関わりにおいて、どうあるべきかを察知することが出来ます。

初めて会う人と、何十年来の友人に会うのでは距離は違うでしょうし、国や文化によって、あるいは人によっても適切な距離は違います。

重要なことはそれを感じ取れるかどうかです。

「自分がどうすべきか」と自分のことだけに心がとらわれた状態だと、周囲との関わりがないため何も察知出来なくなるのです。

合氣道の技も同じことで、相手との距離・位置関係、間(ま)などは、その関わりによって自然に決まります。

「自分がどういう動きをするか」という心の使い方をしているうちは、どうして良いのかは分かりません。

氣が出ていることが稽古の出発点であり、だからこそ、「心身統一合氣道の五原則」の最初に記されています。

 心身統一合氣道の五原則

  一、氣が出ている
  二、相手の心を知る
  三、相手の氣を尊ぶ
  四、相手の立場に立つ
  五、率先窮行

それでは、どうしたら「氣が出ている」状態を確認出来るでしょうか。

問題は、「氣が出ている」状態とは、特別な感覚ではないことです。それは「元氣である」ことに似ています。

元氣なときは特別な感覚があるわけではありません。健康なときは、むしろ健康であることを忘れています。

他方で、元氣なときは様々な実感があります。例えば「身も心も軽い」「食事やお酒を美味しく感じる」ようなときは、その実感を通じて元氣であることが分かります。

氣が出ている状態も、このような実感を通じて確認することが出来ます。確認の方法は幾つもありますが、ここでは三つ紹介いたします。

【見える範囲が広いか】

これは視界の問題だけではなく、視野が広く保たれているかどうかです。見えている範囲が広いとき、氣が出ています。

調子の悪いアスリートを指導していると、例外なく視野が狭くなり、氣が滞っていることが分かります。「集中」と「執着」を混同していると、これがよく起こります。

【周囲を感じられるか】

周囲のことを良く感じられるときは氣が出ています。反対に、一つのことに心がとらわれて、周囲のことが感じられないときは、氣が滞っているときです。

目の前のことに心がとらわれると、周囲のことを全く感じられなくなります。「相手に合わす」という心の使い方をしていると、これがよく起こります。

【全身でとらえているか】

「全身全霊」という言葉の通り、合氣道だけでなく何事を行うときでも、全身でとらえているときは氣が出ているときです。

身体を部分的に用いているとき、つまり全身でとらえていないときは、氣が滞っているときです。小手先で物事をしようとすると、これがよく起こります。

このような実感を通じて自分自身の状態をみていると、一日の中でも、氣が出ている状態、滞っている状態を繰り返していることが分かります。

自分の状態を正しく理解するからこそ良くすることが出来ます。自覚のないものは直しようがありません。

「氣が出ている」ことが稽古の出発点である以上、道場では勿論のこと、日常生活で氣が出ている状態を確認することが重要なのです。

ご一緒に磨いて参りましょう。

タイトルとURLをコピーしました