学ぶ感度

 

新しく出版する書籍の企画で、自分の内弟子時代を振り返る機会がありました。私にとって、あの時間はいったい何であったのか。

通常は5年から10年かけてする内弟子修行を、私の場合は3年でした。

私は継承者を目指していたので本当に務まるか早期に見極めをつけること、幼少の頃から学んでいたのでスタートラインが早かったこと、師匠の藤平光一先生がすでに70代後半であったことが理由でした。

しかし、最初の年は稽古の時間数よりも、圧倒的に掃除の時間数が長く、ただでさえ修行の年限が3年しかないので、私はかなり焦っていました。「掃除なんてしていて良いのか」と考えたのです。

私が発している氣が、おそらく藤平光一先生に伝わったのでしょう。あるとき呼び出されて、こんなことを言われました。

「嫌々、掃除をしているようだが、お前は一度たりとも、儂がなぜ掃除ばかりさせているのか、考えたことはあるのか?」

あるはずがありません。ないからこそ、不満で一杯だったのです。

そうか目的があったのか。だとすると、何のためにしているのか。嫌々やったら何も分かりませんので、稽古に臨むのと同じように、掃除にも主体的に取り組んでみることにしました。

最初に氣がついたのは、自分の仕事には「波」があることでした。毎日、同じように取り組んでいるつもりでも、バラツキがある。

調子が良いときは隅々まで綺麗にしますが、気分が乗らないときは、おざなりになっていることを自覚しました。自分では同じ状態のつもりでも、無自覚で変化していたのです。

それではいけないと思い直し、調子の良いときも、そうでないときも、常に同じように掃除することを心がけるようになりました。

そうするうちに、何と驚くことに、技の再現性が高くなったのです。それまでは技で上手くいったり、いかなかったりがありましたが、それが自分の状態の変化に起因するものだとは分からなかったのです。

自分の状態の変化に氣がつくことの重要性を身体で理解できました。

内弟子修行も後半になり、いろいろなことが出来るようになって来ます。あるとき、次の予定があって急いでいた私は、「まあ、このくらいは」と、いつもしている掃除で、少しだけ手を抜きました。

しかし、そのことに誰も氣がつかないようでした。そして翌日も、「まあ、このくらいは」とさらに少し手を抜きました。それを繰り返すうちに、一週間して掃除はかなり雑になっていました。

そして、藤平光一先生に呼び出されたのでした。

「お前、儂が氣づいていないと思っているのか」

掃除のことだとは分かりましたが、待っていたのは意外な言葉でした。

「一週間くらい前から手を抜き始めたな。お前は少し手を抜いたつもりだろうが、それは妥協の始まりだ。小さな妥協でも、ひとたびすれば、それは必ず次の妥協になる。自覚したときは既に手遅れだ。それを防げるのは、お前だけなのだよ」

初心では常に同じように掃除しようと思っていたのに、時が経っていつの間にか「まあ、このくらいは」と妥協するようになっていたのです。

一週間前には氣づいていて、見守られていたことにも驚きました。師匠の本氣と愛情を感じ、自分を磨く上で小さな妥協もしないことを心に誓いました。それが私の人生における基本姿勢となりました。

たかが掃除、されど掃除。以上は、どちらも掃除の話です。

学ぶ感度を高く行っていると、掃除から学ぶことがたくさんあります。「掃除をやって何になるのか」などと感じるときは危険信号なのです。

同じ時間・空間で、同じことをしているのに、ある人は多くを得て、ある人は何も得ないことがよくあります。

学ぶ感度が高ければ、見るもの、触れるもの総てが学びになります。すると、幼子からも学ぶことはたくさんあるのです。

内弟子修行とはいったい何であったのか。

それは、「一生、学び続けていく」上での基本を習得するための大事な期間であり、3年という限られた年限の最初に、学ぶ感度を高めることを徹底的に訓練していたのです。

あれから25年が経ちました。これからも学ぶ感度を磨いていきます。

タイトルとURLをコピーしました