心を決める

Mail_magazine

藤平光一宗主は私の師匠であり、父でもあります。

ひとたび「師匠と弟子」という関係になると、「親と子」ではなくなり、「親父」や「お父さん」と呼ぶことは全くなくなります。振り返ってみると、親子関係であったことを懐かしくさえ感じます。

親子時代のことで、ふと思い出したことがあります。父は「心を決める」ということを大事にしていました。心を決めずに物事を始めてしまうと、そこには必ず迷いが生じます。一つのことをやり遂げるには、まずは心を決めることが不可欠です。

小学校低学年まで、私はいわゆる「虚弱児」でした。原因不明の熱によって、学校を3ヶ月間も休んだこともありました。そんな私に、父は、毎朝風呂場で水をかぶるように勧めたのです。「夏の暑い日から始めて、少なくとも一年間は続けなさい」と。

当時、小学4年生であった私は、こういわれて始めることにしました。始めのうちは真夏の水浴びなので、氣持ちよくかぶっていましたが、秋頃から徐々に状況が変わっていきます。冬になると、朝を迎えるのが憂鬱で仕方がなくなりました。

そんな私に、父は「心を決める」という話をしました。「水をかぶる」「水をかぶらない」という選択肢が自分にあると、そこに迷いが生じて辛くなってしまう。「水をかぶる」と心を決めて行いなさい、というのです。

はじめは、「根性論」をいわれているように感じていましたが、なるほど「何とかしてさぼれないか」と迷いながら水をかぶると、服を脱ぐだけで寒氣がして、水もとてつもなく冷たく感じます。

ところが、「水をかぶらない」という選択肢(可能性)を捨てて、水をかぶる前提で行うと、思うほど辛くありません。前の日の晩から、すでに心が決まっている感じがあるのです。

その違いを身体で会得した私は、自発的に取り組むようになり、「心を決める」ということを徐々に覚えていったのでした。

そうこうしているうち、一年が経って、また夏を迎えました。その頃には「心を決める」ことがかなり習慣づいていました。いきなり止めてしまうのも、何だか寂しいような感じもあって、結局、中学に進学するまでさらに二年続けることにしました。

このときの体験が「心を決める」という私の基本姿勢をつくることになりました。

私の場合は「水をかぶる」という方法が最も適していたと思いますが、実際のところは他のことでも良いのでしょう。「心を決める」習慣をつけることが目的なのですから。

「心を決める」ことは、これから社会に出る皆さんには特に重要です。

社会人として一つの選択肢を選ぶ以上は、いったん他の選択肢は捨て、心を決めて臨むことです。しかし、他の選択肢を捨てられない人が多いのです。すると、苦しいことに直面し「自分はこんなことをしていて良いのか」「自分にはもっと他に道があるのではないか」と迷い始めます。この迷いが生じると、もはや困難を乗り越えることは出来ません。

すべきことを総てした上で、自分が歩む道ではないと確信するならば、そのときは別の道を選べば良いだけです。それもまた「心を決める」ことだからです。

タイトルとURLをコピーしました