何が問題か

Title_2_3

藤平信一です。

今回はビジネスのフィールドの話です。

いま心身統一合氣道の学びは、日本を代表する大きな企業の幹部育成の研修で、本格的に取り入れられています。バブル景氣の頃は、めずらしさで取り入れる会社が多かったようですが、現在では、明確な目的を持ち、具体的な成果を求めて導入されています。

「形のあるもの」ではなく、「形のないもの」にフォーカスすることが、激動の時代を乗り越えていくための確かな力になっているようです。

ある「問題」が生じたとしましょう。すべき努力をしているにも関わらず、問題が解決しないとしましょう。最大の原因はいったい何でしょうか。

多くの人は、「知識の不足」「スキルの不足」「経験の不足」など、自分に不足しているものを原因として挙げるかもしれません。それらは問題が解決しない一つの要素ではありますが、最大の原因は「何が問題か」を正しく理解していないことにあります。

「何が問題か」を間違えると、どれだけ努力しても解決はしません。そして、真の問題は、データなど「形のあるもの」にあるのではなく、氣のように「形のないもの」にあることが多いのです。

例えば、こちらが伝えたいことが正しく伝わらないとしましょう。勿論、それは「伝える内容」や「伝え方」にも課題があるのですが、最大の原因は「氣が通っていないこと」にあります。

この場合、「氣が通う=信頼関係の構築」と置き換えると分かりやすいかもしれません。信頼関係が十分に構築されていなかったり、ヒビがあったりすると、「氣が通っていない状態」になっています。その状態でいくら相手に伝えようとしても、正しく伝わりません。

氣が通っている状態、すなわち信頼関係が構築されているときは、伝えたい内容は正しく伝わっていきます。つまり、「何を伝えよう」「どのように伝えよう」という以前に、どうしたら相手と氣が通うかに取り組むことが重要なのです。

「伝える内容」や「伝えたいという思い」で精一杯になっていると、氣が通っているかをみることなく、そのまま突き進んでしまいます。その結果、うまくいかず、「伝える内容が悪かったのではないか」「伝え方が悪かったのではないか」と振り返るわけです。

しかし、それは真の問題ではありません。「何が問題か」を捉え間違っているので問題が解決しないのです。そして、同じことを形を変えて何度でも繰り返すことになります。

まずは「氣が通う」「氣が滞る」というフレームワークを持つこと。次に、それらを正しく感じ取れるように具体的な訓練をすることです。臍下の一点に心を静めると「氣が通う状態」「氣が滞る状態」、どちらも正しくキャッチ出来るようになります。

「伝えてはいけないときに相手に伝えてしまう」「伝えなければいけないときに相手に伝えられない」といったタイミングに関する判断ミスも少なくなります。特に、コミュニケーション、ネゴシエーションには不可欠です。

これは心身統一合氣道の稽古そのものであり、心が静まっているから、相手の氣配をキャッチして、適切なタイミングで動けるのと同じです。どのタイミングで動くかと考えた瞬間に分からなくなってしまいます。

禅の言葉に「そつ啄同時(そったくどうじ)」という言葉があります(そつ=口+卒)。「そつ」とは、卵の中の雛が内側から殻をつつく音。「啄」とは、卵の変化に氣がついた親鳥が外側から殻をつつく音。

同時に行われることで、雛はスムーズに殻を破ることが出来ます。早くても駄目、遅くても駄目。どちらも上手くいきません。相手の状態をよくみて、「その時」を逃さないことを説いた言葉です。

それには「氣が通っている」という土台が必要。多くの人を導く立場にあるリーダーには必須の訓練であり、そのため、多くの会社の幹部研修で取り入れられています。

タイトルとURLをコピーしました