藤平信一ブログ

03-指導報告

指導者講習(神奈川)

「指導者講習(神奈川)」で指導しました。36名が参加しました。心身統一合氣道を指導するには指導資格(師範・審査員・指導員・准指導員)が必要です。段位やキャリアに関係なく、学び続ける者だけが指導資格を有することができます。
03-指導報告

指導者講習(広島)

「指導者講習(広島)」で指導しました。11名が参加しました。心身統一合氣道を指導するには指導資格(師範・審査員・指導員・准指導員)が必要です。段位やキャリアに関係なく、学び続ける者だけが指導資格を有することができます。
03-指導報告

指導者講習(大阪)

「指導者講習(大阪)」で指導しました。32名が参加しました。新たに1名を指導者に任命しました(敬称略)。【指導員】松井 英也(高槻教室/大阪)以上です。心身統一合氣道を指導するには指導資格(師範・審査員・指導員・准指導員)が必要です。段位や...
01-コラム

安定と固定

心身統一合氣道の技は、投げの姿勢が盤石であることが重要で、姿勢が乱れると全く通じません。相手を導き投げるには、自らが整っていることが大前提です。したがって、盤石な姿勢を身につけることが上達の近道であり、それには道場での稽古だけではなく、日常...
08-その他

デ・キリコ展

東京都美術館で開催されている「デ・キリコ展」に行って来ました。ジョルジョ・デ・キリコ(1888年~1978年)はイタリアの画家・彫刻家で、「形而上絵画」と名付けた作品群が良く知られていますが、伝統的な絵画も数多く残しています。90歳という長...
08-その他

ポール・ケアホルム展

お誘いを受けて「ポール・ケアホルム展」に行って来ました。ポール・ケアホルム(1929~1980)は、20世紀にデンマークで活躍した家具デザイナーです。この展覧会は、長年にわたって椅子の研究と収集をしてきた織田憲嗣氏のコレクションを中心に、ケ...
08-その他

進藤実優ピアノリサイタル

トッパンホール(東京)で開催された「進藤実優ピアノリサイタル」に行って来ました。進藤さんは2021年の第18回ショパンコンクールのセミファイナリストで、世界的に活躍しているピアニストです。ショパンコンクールの動画で知り、どうしても生で聴きた...
01-コラム

間とは何か

日本語には「間(ま)」という言葉があります。的確に捉えれば「間が良い」、捉え誤れば「間が悪い」となります。「間に合う」「間が抜ける」「間が持てない」など、様々な表現もあります。「間」には大きく分けて物理的間隔、時間的間隔、心理的間隔がありま...
08-その他

東山魁夷と日本の夏

東京の広尾にある山種美術館で開催されている「東山魁夷と日本の夏」に行って来ました。日本画家・東山魁夷(1908〜1999)は日本の四季を描いたことで知られています。この展覧会では山種美術館が所蔵する東山魁夷の作品が総て公開され、スケッチや下...
05-特別対談

特別対談(佐藤芳之様)

『心身統一合氣道会 会報』では各分野の第一線の方との特別対談を行っています。バックナンバーをWebで不定期に公開しています。20代でアフリカに渡り、ケニア・ナッツ・カンパニーを創業。事業を軌道に乗せて、世界五大マカダミアナッツ・カンパニーと...
02-お知らせ

訃報(押久保年古先生)

押久保年古先生(心身統一合氣道8段)が7月24日に86歳で逝去されました。本日、ご家族から連絡を頂きました。家族葬のため、お通夜や告別式への参列や供花は総て辞退されるとのことです。押久保先生は藤平光一先生の地元である栃木の最も初期のお弟子さ...
08-その他

空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン

東京駅にある東京ステーションギャラリーで開催されている「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」展に行って来ました。ジャン=ミッシェル・フォロン(1934-2005)はベルギーのアーティストです。マグリットの壁画に感銘を受けたフォロン...
03-指導報告

指導者講習(仙台)

「指導者講習(仙台)」で指導しました。18名が参加しました。指導者講習の前の時間帯で「昇段審査(仙台)」も実施しました。以上です。心身統一合氣道を指導するには指導資格(師範・審査員・指導員・准指導員)が必要です。段位やキャリアに関係なく、学...
03-指導報告

指導者講習(東京)

「指導者講習(東京)」で指導しました。45名が参加しました。以上です。心身統一合氣道を指導するには指導資格(師範・審査員・指導員・准指導員)が必要です。段位やキャリアに関係なく、学び続ける者だけが指導資格を有することができます。
08-その他

醍醐寺 参拝

「開創1150年記念 醍醐寺 国宝展」に行って実際に訪れたくなり、今回は車で関西移動していたので、この機会を逃さないように思い切って京都にある醍醐寺を参拝することにしました。まずは醍醐寺の総門の近くにある三宝院の庭園に行きました。豊臣秀吉が...
03-指導報告

指導者講習(大阪)

「指導者講習(大阪)」で指導しました。37名が参加しました。以上です。心身統一合氣道を指導するには指導資格(師範・審査員・指導員・准指導員)が必要です。段位やキャリアに関係なく、学び続ける者だけが指導資格を有することができます。
08-その他

開創1150年記念 醍醐寺 国宝展

「開創1150年記念 醍醐寺 国宝展」に行って来ました。醍醐寺は醍醐山の頂上にある上醍醐と、山麓の下醍醐があります。下醍醐は兵火によって五重塔を残してなくなりましたが、上醍醐には兵火が及びませんでした。今日、展覧会で数々の文化財を見ることが...
07-メディア情報

三田評論(2024年7月号)

慶應義塾の機関誌『三田評論』のご依頼で「スポーツとサイエンス」をテーマに寄稿しました。内容は三田評論ONLINEでお読み頂けます。このようなご縁を頂いたことに心から感謝しています。同誌は、明治31(1898)年に福澤諭吉先生が存命中に創刊さ...
07-メディア情報

THE21(2024年8月号)

PHPのビジネス雑誌『THE21』の書評で『活の入れ方』が紹介されました。
03-指導報告

指導者講習(神奈川)

「指導者講習(神奈川)」で指導しました。40名が参加しました。アメリカのNorthwest Ki Federationから2名がゲスト参加しました。新たに1名を指導者に任命しました(敬称略)。【指導員】堤 恵子(京心館道場/東京)以上です。...