藤平信一ブログ

03-指導報告

指導者講習(大阪)

「指導者講習(大阪)」で指導しました。32名が参加しました。会場は光心館道場でした。午前は名古屋で講習の指導していて暖かく感じていたところ、昼過ぎに大阪に移動したら11月後半にもかかわらず気温が24度もありました。気温の影響も考慮して講習を...
08-その他

田中一村展 奄美の光 魂の絵画

東京都美術館(東京・上野)で開催されている「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」に行って来ました。会期も終盤ともあって、平日にもかかわらず、会場はたいへん混雑していました。田中一村は1908年栃木生まれ。東京、千葉と拠点を移し、50歳のときに奄...
03-指導報告

指導者講習(栃木)

「指導者講習(栃木)」で指導しました。34名が参加しました。会場は天心館道場でした。今回は特別に昇伝審査の講習内容を扱い、指導者講習後に昇伝審査を実施しました。通常、昇伝審査は東京と大阪で実施しており、この機会を活用して北関東の指導者が受験...
02-お知らせ

心身統一合氣道50周年記念祝賀会

「心身統一合氣道50周年記念祝賀会」をホテル雅叙園東京(目黒)で開催いたしました。日本全国から280名の皆様にご参列頂きました。会場は大盛況でした。第一部は記念講演で、私が心身統一合氣道の継承者の立場で講演いたしました。第二部は祝賀パーティ...
01-コラム

佇まい(たたずまい)

10月下旬に3日間、大阪で「ワールドキャンプ2024」を開催しました。ワールドキャンプは心身統一合氣道会のインターナショナルなイベントで、海外支部の指導者と会員が参加する講習です。コロナ禍で何年も開催できませんでしたが、ようやく実現できまし...
02-お知らせ

50周年記念講演のお知らせ

心身統一合氣道会の会員の皆様には、『心身統一合氣道会 会報』でお知らせした通り、来る11/3(日)に「心身統一合氣道50周年記念祝賀会」を開催いたします。1974年に藤平光一先生(合氣道十段)が心身統一合氣道を創始して、今年で50年目を迎え...
02-お知らせ

訃報(井上隆之先生)

井上隆之先生が10月27日にご病気により逝去されました。家族葬が執り行われるとのことです。井上先生は築地市場教室(東京)で稽古を始め、その後、真心館道場(埼玉)に移籍し、2010年より「新越谷教室」と「春日部教室」の責任者となりました。お仕...
03-指導報告

ワールドキャンプ2024(大阪)

10/21(月)~10/23(水)の3日間、「ワールドキャンプ2024(大阪)」を開催しました。ワールドキャンプは心身統一合氣道会の海外支部の指導者と会員が参加するインターナショナルな講習会です。コロナ禍などの事由により何年も開催できずにい...
06-心身統一合氣道会 会報

心身統一合氣道会 会報

一般社団法人 心身統一合氣道会の会報誌である『心身統一合氣道会 会報』が間もなく発行されます。10月下旬から順次、全国の会員の皆様のお手元にお届けいたします。本号では、前号に引き続き、元・警視総監の米村敏朗様との特別対談の続編を収録していま...
03-指導報告

指導者講習(名古屋)

「指導者講習(名古屋)」で指導しました。24名が参加しました。会場は中部地区の基幹道場である太心館道場でした。指導者講習の前には二日間の日程で、別会場にて昇段審査(名古屋)も実施しました。心身統一合氣道を指導するには指導資格(師範・審査員・...
08-その他

特集展示「草間彌生 魂のおきどころ」

長野県の松本市に立ち寄る機会があり、松本市美術館で開催されている特集展示「草間彌生 魂のおきどころ」に行って来ました。企画展ではなく通年展示でした。草間彌生さんは松本生まれ、少女時代は心の中から湧き上がる幻覚との闘いの日々で、それを紙に書き...
08-その他

及川浩治 オール・ショパン ピアノ・リサイタル

サントリーホール(東京)で行われた及川浩治さんのピアノリサイタルに行って来ました。及川さんは1967年生まれ、様々な国際音楽コンクールで受賞されている日本のピアニストです。今回はショパンの曲だけで構成された「オール・ショパンピアノ・リサイタ...
01-コラム

氣をみる

BS-TBSで放送されている「吉田類の酒場放浪記」という番組があります。2003年に始まって21年間も続いている長寿番組で、イラストレーターで俳人の吉田類さんが各地の酒場を紹介します。日が高いうちに酒場近くの駅から歩き始め、酒場のある地域を...
03-指導報告

指導者講習(東京)

「指導者講習(東京)」で指導しました。46名が参加しました。新たに2名を指導者に任命しました(敬称略)。【准指導員】柴田 昌文(春日部教室/埼玉)林 良英(新越谷教室/埼玉)以上です。心身統一合氣道を指導するには指導資格(師範・審査員・指導...
08-その他

英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―

サントリー美術館で開催されている「英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―」に行って来ました。仕事で東京ミッドタウンに行くことになり、その中にあるサントリー美術館のポスターがふと目に留まりました。なんと生き生きとした楽しい人物なのでしょうか。立ち...
02-お知らせ

第43回全日本心身統一合氣道競技大会

中等部・Under-15の集合写真高等部・Under-18の集合写真大学部・Under-24の集合写真9/14(土)~15日(日)の二日間の日程で、ひがしんアリーナ(墨田区総合体育館)にて「第43回全日本心身統一合氣道競技大会」を開催しまし...
03-指導報告

指導者講習(神奈川)

「指導者講習(神奈川)」で指導しました。36名が参加しました。心身統一合氣道を指導するには指導資格(師範・審査員・指導員・准指導員)が必要です。段位やキャリアに関係なく、学び続ける者だけが指導資格を有することができます。
03-指導報告

指導者講習(広島)

「指導者講習(広島)」で指導しました。11名が参加しました。心身統一合氣道を指導するには指導資格(師範・審査員・指導員・准指導員)が必要です。段位やキャリアに関係なく、学び続ける者だけが指導資格を有することができます。
03-指導報告

指導者講習(大阪)

「指導者講習(大阪)」で指導しました。32名が参加しました。新たに1名を指導者に任命しました(敬称略)。【指導員】松井 英也(高槻教室/大阪)以上です。心身統一合氣道を指導するには指導資格(師範・審査員・指導員・准指導員)が必要です。段位や...
01-コラム

安定と固定

心身統一合氣道の技は、投げの姿勢が盤石であることが重要で、姿勢が乱れると全く通じません。相手を導き投げるには、自らが整っていることが大前提です。したがって、盤石な姿勢を身につけることが上達の近道であり、それには道場での稽古だけではなく、日常...