藤平信一ブログ

07-メディア情報

J-WAVE「START LINE」(1月13日放送)

J-WAVEの番組「START LINE」のコーナーに出演しました。『「調子いい! 」が続く姿勢と呼吸の整え方』(大和書房)の内容に基づいて、姿勢や呼吸の話をしました。J-WAVEの放送エリア内であれば、本日から1週間、こちらからradik...
03-指導報告

心身統一合氣道会 鏡開き

本日、「心身統一合氣道会 鏡開き」を開催いたしました。心身統一合氣道会において最も重要な行事の一つです。新型コロナウイルスの影響下で確実に実施するために、昨年に続き、本部道場(東京)からオンライン(Zoom)で実施しました。国内外から約60...
01-コラム

時と場所を超え、伝わる

人を見て法を説け。お釈迦様は仏法を説く際、その人に応じた方法で説法したと言われます。相手の性質や状況をよく理解した上で、その人に相応しいやり方で伝えることが大事ということです。心身統一合氣道の指導で私は多くの皆さんと関わっていますので、この...
02-お知らせ

「Kiフォーラム2023」のご案内

心身統一合氣道会からのご案内です。コロナの感染拡大から3年、世の中はこの困難を乗り越えつつあります。心身統一合氣道会におきましても、感染拡大防止の基本を徹底しながら、国内外の対面の講習会やイベントを再開して参ります。本日から「Kiフォーラム...
01-コラム

氣が出ている状態で行動する

心身統一合氣道の稽古において、最も大事にしている原則があります。これは人を導く上でのプロセスを示しています。 心身統一合氣道の五原則  一、氣が出ている  二、相手の心を知る  三、相手の氣を尊ぶ  四、相手の立場に立つ  五、率先窮行(そ...
03-指導報告

指導者講習(仙台)

「指導者講習(仙台)」で指導しました。19名の指導者が参加しました。心身統一合氣道を指導するには指導資格(師範・審査員・指導員・准指導員)が必要です。段位やキャリアに関係なく、学び続ける者だけが指導資格を有することができます。
03-指導報告

指導者講習(大阪)

「指導者講習(大阪)」で指導しました。39名の指導者が参加しました。新たに2名を指導者に任命しました。心身統一合氣道を指導するには指導資格(師範・審査員・指導員・准指導員)が必要です。段位やキャリアに関係なく、学び続ける者だけが指導資格を有...
07-メディア情報

ハルメク365(Yahoo!ニュース)

以前に雑誌「ハルメク」の取材を受け、その内容が再編集されました。Yahoo!ニュースの記事で扱われています。
03-指導報告

指導者講習(神奈川)

「指導者講習(神奈川)」で指導しました。38名の指導者が参加しました。新たに1名を指導者に任命しました。心身統一合氣道を指導するには指導資格(師範・審査員・指導員・准指導員)が必要です。段位やキャリアに関係なく、学び続ける者だけが指導資格を...
03-指導報告

International Online Event 2022

11/13(日)に「International Online Event 2022」を開催いたしました。参加対象は海外支部の指導者と会員の皆さんで、世界各地で時差があるため、午前と午後の二回に分けて実施しました。リアルタイムで私が英語で指導...
03-指導報告

指導者講習(東京)

「指導者講習(東京)」で指導しました。40名の指導者が参加しました。新たに1名を指導者に任命しました。心身統一合氣道を指導するには指導資格(師範・審査員・指導員・准指導員)が必要です。段位やキャリアに関係なく、学び続ける者だけが指導資格を有...
03-指導報告

指導者講習(栃木)

「指導者講習(栃木)」で指導しました。27名の指導者が参加しました。新たに3名を指導者に任命しました。指導者講習の前には「昇段審査(栃木)」も実施しました。関東圏の道場・教室から多くの会員の皆さんが受験しました。心身統一合氣道を指導するには...
01-コラム

会得と体得

心身統一合氣道の昇段審査は全国で実施し、私が立ち会っています。従来の栃木(年3回)、大阪(年2回)に加えて、今年からは仙台、長野、名古屋、広島、福岡などで実施しています。昇段審査を受験される皆さんは、大変な緊張感で臨んでいるようで、中には、...
05-特別対談

特別対談(谷川武先生)

『心身統一合氣道会 会報』では各分野の第一線の方との特別対談を行っています。バックナンバーをWebで不定期に公開しています。本号では、医学博士の谷川武先生(順天堂大学大学院医学研究科 公衆衛生学講座 主任教授)との対談を掲載しています。谷川...
06-心身統一合氣道会 会報

心身統一合氣道会 会報

一般社団法人 心身統一合氣道会の会報誌である『心身統一合氣道会 会報』が間もなく発行されます。11月上旬から、全国の会員の皆さんのお手元にお届けいたします。編集スケジュールから2週間遅れの発送となりますことをお許しください。本号では、ソフト...
04-外部講習・講演

特別講演(日本歯科東洋医学会学術大会)

第40回日本歯科東洋医学会学術大会の招聘により、「氣×統合医療」をテーマに特別講演をいたしました。講演会場は昭和大学上條記念館の上條ホール(東京都品川区)でした。96歳になられた福岡明先生(医療法人社団 明徳会)との共同講演の予定でしたが、...
07-メディア情報

致知(2022年11月号)

「致知(2022年11月号)」の書評・BOOKSコーナーにて、本年2月に出版した『広岡達朗 人生の答え』が紹介されました。
07-メディア情報

壮快(2022年12月号)

「壮快(2022年12月号)」で、心身統一合氣道が教える「つま先立ちをすることで、足先に氣が通う方法」が紹介されました。
03-指導報告

秋のハイブリッドイベント

10/9(土)~10/11(月)の3日間の日程で「秋のハイブリッドイベント」を開催しました。国内外から430名の会員の皆様が参加されました。このイベントでは初日と二日目はオンラインでの参加で、各時間帯で6つのテーマからお好きなクラスを選択で...
01-コラム

大事なことは入れておく

内弟子修行の頃の話。藤平光一先生から呼び出されて、大道場の控え室に向かいました。稽古直後のため、私は道着のままで駆けつけました。藤平光一先生はすっと立ち上がり、私の道着の胸元を軽く持って、私の顔をじっと見ながら、にっこりとこう言います。「儂...