01-コラム

01-コラム

息心の行

今回は先日発売された新著『心と体が自在に使える「気の呼吸」』で、ページ数の関係から割愛したテーマです。心身統一合氣道の稽古の一つに、50年近く継続している「息心の行(そくしんのぎょう)」というものがあります。取っ手の付いた鈴を振りながら、ひ...
01-コラム

氣合い

私は心身統一合氣道の継承者です。継承者として指名される前に、先代の藤平光一先生から幾つか課題を出されました。その最後の課題が「氣合い」でした。当時、藤平光一先生の生家の代官屋敷には広い竹林がありました。そこに木剣を持っていき、剣を構えた状態...
01-コラム

不動心

嫌なことを言われ、それが氣になって目の前のことに集中できない。誰でもそんな経験があるのではないでしょうか。一つのことにとらわれると、他のことに心を使えなくなってしまう。この状態を「心が停止している」といいます。心身統一合氣道の技の稽古でも、...
01-コラム

全身で捉える

私には、子どもの頃からお世話になっている歯科医の先生がいます。先日、クリニックでの検診でたまたま一緒になった方で、全盲の大学教授(心理学:聴覚振動知覚)をご紹介頂きました。明るく朗らかな方で、すぐに打ち解けて話をさせて頂きました。NHK総合...
01-コラム

肌で感じる

昔から「肌で感じる」という言葉があります。国語辞典では「実際に見聞きしたり体験したりして感じとる」とあり、日常生活でもよく使われる言葉です。実際に、肌の感覚は極めて重要です。例えば、足裏の情報。私たちは足裏からの情報で、無意識のうちにバラン...
01-コラム

形のないシグナル

NHK総合「あさイチ」の番組で、新型コロナウイルスによる疲れ・イライラ・不安に対して、様々な切り口で具体的な対処法をお伝えしました。放送が終了した後、日本全国から大きな反響がありました。番組の最後に、「形のないシグナルをキャッチする」ことに...
01-コラム

感情と呼吸

長引く新型コロナウイルスの影響で、イライラしやすくなった。ちょっとしたことが気に障って、家族とぶつかるようになった。同じ悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。感情をコントロールすることは難しく、イライラしているときに、「イライラしないよう...
01-コラム

上ずった状態をリセットする

新型コロナウイルスの感染拡大により外出を自粛するようになり、心身に不調を来す人が多くなっています。慢性的な肩こりや腰痛といった身体の悩みも、イライラしやすい、落ち込みやすいといった心の悩みもあります。感染拡大が収束するにはワクチン接種を含め...
01-コラム

落ち着き

ロサンゼルス・ドジャースから公式に依頼を頂き、2010年から3年間、若手最有望選手に現地のキャンプで「氣」の指導をしました。世界中から野球の才能に溢れる若者をスカウトするわけですが、その中でも球団が最も期待をしているトップレベルの選手たちで...
01-コラム

全国各地に稽古場を

一都三県で緊急事態宣言が発令されました。報道によれば、今後、対象地域がさらに拡大すると言われています。心身統一合氣道会では、「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」に基づきまして、道場教室責任者の判断で稽古を実施します。外出自粛要請に...
01-コラム

《音声付き》道の普及

今回は私自身の「決意」の話です。緊急事態宣言が発令された4月に、オンラインでの稽古を始めました。最初こそ、道場での稽古の代わりとして提供しましたが、道場での「感覚を伴う稽古」に勝るはずもありません。しかしその後、試行錯誤するうちに、オンライ...
01-コラム

《音声付き》リラックスの力

「頑張る」という言葉があります。「頑張る」には「どこまでも忍耐して努力する」という意味もありますが、本来は「我を張る」意味で用いられます。頑張っているときは、力みが生じやすいものです。外から加わる力に対して、力みがあればあるほど影響を受けや...
01-コラム

《音声付き》点ではなく流れをみる

藤平光一先生の内弟子時代、私が徹底して教えられたことの一つに「点ではなく流れをみる」があります。地図は一部分だけでは意味を成さないように、全体があるからこそ、部分が意味を持ちます。全体をみることで、物事を「点」ではなく「流れ」で捉えられます...
01-コラム

《音声付き》氣が入る

氣が入っている対応、氣が入っている仕事、氣が入っている料理など、「氣が入る」という言葉をよく用います。氣の働きの一つに「氣が入っているときに心が動く」があるからです。贈り物をするとしましょう。相手に心から喜んで頂くためには、相手の状態を知る...
01-コラム

《音声付き》受身の目的

心身統一合氣道の稽古では、「心身統一合氣道の五原則」に基づき、相手の心を尊重して、導き投げることを学びます。 心身統一合氣道の五原則 一、氣が出ている 二、相手の心を知る 三、相手の氣を尊ぶ 四、相手の立場に立つ 五、率先窮行(そっせんきゅ...
01-コラム

《音声付き》心の向き

私は大きな組織の長を務めています。組織のようにたくさんの人が集まる場では、「心の向き」が重要です。人が集まるところには、必ず問題は生じます。性質の異なる人間が集まるわけですから、それは当たり前のことです。組織において生じる問題を「失敗」とし...
01-コラム

《音声付き》稽古の「質」と「量」

全国の緊急事態宣言が解除されました。自粛期間だからこそ出来ることを探そうと、この2ヶ月間、本部道場ではZoomを用いたオンラインでの稽古を進めて来ました。4月始めには50名で始めた稽古も、一回ごとに様々な知見を得ながら、5月末日の稽古では5...
01-コラム

《音声付き》氣の滞りを持たない

新型コロナウイルスの感染抑制のため、緊急事態宣言が発令され、現在では対象地域が全国に拡がっています。緊急事態措置の期間も延長される可能性が高く、ここしばらくは様々な自粛のなかで生きていくことになります。人間は、日頃当たり前のように出来ている...
01-コラム

《音声付き》生き残る

「種の起源」のダーウィンによる、あまりにも有名な言葉があります。 生き残る種とは、最も強いものではなく、最も知的なものでもない。 それは、変化に最もよく適応したものである。連綿と繋がっていく生命において、重要なのは適応だということです。新型...
01-コラム

《音声付き》最も大事なのは何か

「新型コロナウイルス」が世界的に感染の拡がりをみせています。この未知のウイルスは、予防法や治療法がまだ確立されておらず、ご高齢の方、既往症のある方は特に重篤化するリスクが高い。終息の目処も立っておらず、先のことは誰にも分かりません。日々、状...